- ふとももやふくらはぎのシビレ
- 下半身のだるさ、つっぱり感
- 腰からふとももや腰のまわりなどに鋭い痛みがでる
- 腰の痛みがあったが、じっと立っていると最近お尻が痛い
- 長く座っているとお尻の真ん中に違和感や「ズーン」と重さを感じる
- 足首の周辺までしびれや痛みがある
- 座位から立ち上がる時、「ズキーン」とする時があったり、力が入らない
- 前屈するとお尻から太ももの裏に痛みを感じたり痺れたりする

「坐骨神経痛のいたずらしている真の本当の原因」を見つける。
現在まで大勢の患者さんを施術させていただきました。その長い経験の中で、多くの坐骨神経痛の原因はほとんどの場合「腰」にあることは60%くらいの割合です。残りの40%はお尻や骨盤、ふとももに原因があります。
つらい痛みやしびれを追い求めるばかりで痛みを一時的に取る事は出来てもなかなか改善しない楽にならない。根本的に「改善」「再発」を防ぐ事を大切にしない施術法をたくさんみてきました。あなたはそのような「対症的な一時的に痛みを取る施術」にこれから先、お金と時間をかけ続けられますか?
その場しのぎで終わるのではなく坐骨神経痛を真から改善させる技術とセルフメンテナンス法をお伝えします。確かな結果を得るためには、どの場所に対して施術をどのくらいするか?その施術をどのくらいの期間行うのか?正確な方向を明確に知らずには不可能です。これは経験がものをいいます。
坐骨神経痛を改善するときに、腰が痛いからといって、いきなりそこにはり、整体や骨盤矯正、マッサージすることは注意が必要です。体のどの場所に施術をすればいいのか、どのくらいの刺激を筋肉や関節、などにすればよいのかが効果をだすには重要となります。
他院で治らなかった坐骨神経痛や五十肩が治り感謝しています
鹿児島県鹿児島市在住/川畑 幸子さま/60代女性/事務職


※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
脊柱菅狭窄症が改善しゴルフが再開できました
鹿児島県鹿児島市在住/上村 高次さま/70代男性/派遣社員


・どんな症状に悩んでおられましたか?
脊柱菅狭窄症
・治療、施術を受ける前と今で、どのようにかわりましたか?
マッサージ施術と筋力トレーニング指導により、現在は4〜5kmの散歩も可能となり、やめていたゴルフが再開しております。
・同じ症状に悩んでいる方へアドバイスなどメッセージをお願い致します
無理のない程度の運動(筋力トレーニング)は絶対に必要だと思います。
マッサージ施術とトレーニングの継続により、7kgの減量とポッコリお腹の解消につながりました。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
手術を考えていた痛みやしびれが、1回の施術で楽になりました!
鹿児島県在住/濱田 一徳さま/60代男性/元公務員


◆どんな症状に悩んでおられましたか?
左腰部から左足大腿部にかけ痛みやしびれで立っても座っても痛みやしびれがあり、真剣に腰部の手術を考えていた。
◆治療、施術を受ける前と今で、どのようにかわりましたか?
手術を受けずによかった。今では、たまに痛みはあるものの日常生活に支障はない。1回の施術で言葉にできないほど楽になった。
・同じ症状に悩んでいる方へアドバイスなどメッセージをお願い致します
治療が合う人、合わない人いると思うが、まずは高田先生に相談してみてください。
きっと満足する治療だと思います。これまでにも何人も紹介しましたが、全員が治療に満足し紹介した私も喜ばれています。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
一般的に行われている坐骨神経痛の対処や施術は
痛みを抑える対症療法か、坐骨神経に到達しない治療

整形外科では腰椎のレントゲン検査し、腰椎に【ヘルニアやすべり症など】異常がないと筋肉性の痛みと判断し腰痛の範囲内と判断します。
お医者さんによっては、「坐骨神経痛なんて病名はないです」と言われる先生も・・
腰痛の場合と同様に、鎮痛剤や血液を良くする薬、胃薬、神経の痛みなのでビタミン剤などと、湿布薬、塗り薬です。
痛みのひどい場合は鎮痛剤的注射が主流です。
物理療法として、牽引、電気的治療、理学療法士による運動療法になります。
整骨院等では、腰椎を始め神経痛の出ている範囲を施術すると思いますが、電気的治療とマッサージになりますので、深部にある坐骨神経まで届きません。
骨盤矯正的ストレッチ等を施すところは、時々良くなる事もあります。
そもそも坐骨神経痛の原因は
今までの腰痛の悪化
基本的に元々腰痛を感じていた方が、少し悪化した場合に起こります。
◎腰椎を取り巻く筋肉が以前より硬くなった
◎前屈姿勢が多く、より一層ストレート型の腰痛になった
◎元々反り腰だったが、腹筋や腸腰筋など身体の前側の筋肉が衰えて一層反り腰になった
◎骨盤の関節【仙腸関節】が硬くなったり、左右にズレが出てきた
など、今までの腰痛が改善されなく、更に悪い方向に移行した場合が多いです。
当院ではデスクワークが多く座ってばかりの方、ドライバーの方、スポーツのやり過ぎの方などに見られます。
ではなぜ当院の施術で坐骨神経痛が改善するのか?
坐骨神経にピンポイント施術し深部に到達させます
結局、元々の腰痛の治療をする事がまず第一です。
その後、痛みを感じている坐骨神経に沿って鍼治療で刺激をあたえます。
ここで、ピンポイントで神経にアプローチする事が大切なのです。
この技術は難しいのですが、そこはお任せください。
必要であれば、お灸もいたします。
また仙腸関節がズレてる場合は、腰椎プラス仙腸関節を緩め神経の通り道の圧迫を防ぐようにしています。
そうする事により、元々の腰痛と深部までの神経痛が軽減します。
アスリートからも支持される経験と技術

当院には、アスリートやスポーツ愛好家が多くご来院いただいております。
お名前等はお控えさせていただきますが、オペラ歌手・声楽家・プロ野球選手・Jリーガー・大相撲(関取)・オリンピックメダリスト・ボクシング世界王者・プロ格闘家・空手世界王者・プロレスラー・バレリーナ・バスケットボール選手・プロゴルファー・実業団ランナー・ダンサーの方などの辛い症状を改善へと導いてきました。
カラダを資本とするアスリートのみなさんが当院を頼りにしてくれる施術院であることを嬉しく思っております。
小さなお子さんからご高齢の方まで、年齢制限なく全年齢を診療いたします。
その方に合わせた「優しい鍼」で施術するから安心!

あなたには、こんな気持ちはありませんか?
鍼って痛そうだな…苦手だな…怖いな…と思っている方も多いかもしれません。当院の鍼(針)は中国の鍼(はり)とは違い、細さや長さなどのさまざまな種類を取り揃えています。患者さまの骨格、筋肉の量、筋肉の質、症状、コンディション(体調等)などに合うよう、見比べてから使いわけを行い施術を行いますので痛くありません。また施術の効果を最大限に高めるために、トルマリン、温熱機器、冷罨法、ホットパックなどで温めながら施術を行ったり、お灸や微弱電流、低周波電気等による低周波の刺激を与えることもあります。「痛いのが苦手…」「ちょっと怖いな…」などと少しでも不安な事は何でも遠慮なさらずにお気軽にお伝えくださいね。
安心して施術を受けていただけるように努めています。
全国で技術を磨いてきたから結果が出せる

多くの鍼灸院・整骨院・整体院では1つの技術を学び、その技術で施術を行います。
言うなれば、1つの技術しかもたないために対応できない症状も存在するのです。
しかし、当院は違います!
院長自らが全国へ赴き、良いと言われる技術は習得してきました。
そのため、その方の症状・体質・骨格に合った最速で最善の施術をご提供することができます。
スポーツのパフォーマンスまでアップ!スポーツ障害の改善も得意!

プロのアスリートや有名人御用達の先生から、超一流の指圧やスポーツマッサージ・スポーツ障害の鍼(針)を学んできた経験をいかして、関節調整、オリジナルの運動鍼とスポーツマッサージなどを行っています。さまざまな運動器系の疾患にも効果が高く、腰痛、膝痛、首、肩こり、頭痛などの慢性的な症状はもちろんのこと、むち打ち、ぎっくり腰、ぎっくり背中、肉離れ、捻挫、腱鞘炎や様々なスポーツ障害(テニス肘、野球肩・野球肘、ゴルフ肘、オスグッド病、靭帯損傷、腸脛靭帯炎、足底腱膜炎、アキレス腱炎)などの急性の症状にも対応できます。最高のコンディションでスポーツ(大会)に挑めるため、プロからアマチュア、スポーツ愛好家までのアスリートが多く来院しています!
関節や筋肉だけではなく、内臓の症状も改善していきます

当院の施術は運動器系の痛みや不調、損傷や筋肉、関節の症状だけではなく、内臓の疾患《胃腸、肝機能、膵臓機能、脾臓機能、胆のう機能、心臓機能、肺機能、腎機能など》、過活動膀胱、前立腺肥大症、膀胱炎、頻尿症、婦人科疾患《更年期障害、生理痛、生理不順、不妊症》、小児《夜泣き、チック症など》、自律神経失調症、起立性調節障害、うつ病なども改善できます。特にホルモンのバランスを崩す思春期の方、また更年期症状が起きている方、仕事等でストレスが溜まった方は自律神経が乱れさまざまな症状を訴え、近年当院に訪れることが多くなっています。「予防も兼ねて施術をしてもらいた」「私の症状も改善するのかな?」と思った方は、一度お気軽にご相談ください
原 辰徳 さま
『鹿児島に高田先生有り!』
追手風 直樹さま

『くうてい鍼灸・整骨院の髙田先生はたくさんのご来院者様を笑顔に導いた実績が豊富です。』
整形外科医 今給黎 尚典 医師

『髙田先生は地域医療の発展に貢献し施術業界をリードしてくれると期待しています。』
スポーツドクター 萩原 浩 医師

『髙田先生はジュニア世代からアスリートまで身体の不調を整えてくれる治療院、そして治療家であると思っています。』
有名雑誌、月刊空手道、フルコンタクトKARATEマガジンなど武道雑誌(全国紙)などで、治療家としてコラムを連載しています。
院長髙田は、国際大会や全日本大会で優勝した実績があり、(財)日本体育協会から優秀スポーツ選手賞を受賞されています。
からだの事を熟知したプロフェッショナルから細かく診て頂けます。
これまで国体日本一になったチーム、プロ野球選手をはじめ、ラ・サール学園・慶応義塾大学にて講師・アスレティックトレーナーとして、常に結果が求められるアスリートをサポートしてきた経験から、怪我の予防、フィジカル強化、ケアとトレーニングを融合させた施術を確立する。重力や加齢による関節の変形や運動の不足による筋力の低下など、施術(ケア)だけでは改善しないさまざまな症状に対して、セルフエクササイズ、姿勢矯正やトレーニング指導なども同時に行っています。高校・大学・社会人スポーツチームサポートなどに携わり、定期的に試合や練習に帯同して怪我の評価や予防、強化、初期の対応、復帰までのトレーニング、リハビリの指導、鍼・整体マッサージ施術やストレッチ動作によるコンディショニングにて選手のサポートを行っています。
*個人向けのパーソナルトレーニング、メンタル強化訓練、パフォーマンス向上・怪我の予防・帯同・治療等も行っていますので、お気軽にご相談ください。
◆院長高田は空手の国際大会で金メダルを獲得しています。空手の個人・団体指導も行っていますので希望者はお問い合わせください。
【活動内容】
• 各種競技大会において、プレー中などの怪我の処置・予防・コンディショニング調整・パフォーマンス向上・フィジカル強化
• 専属帯同チームのプレー中の怪我の処置・コンディショニング・栄養管理
• 高校・大学・社会人活動に参加し、メンタル強化、スポーツの心理学、ストレッチやトレーニングの重要性の講習会
• 幼稚園・保育園での子供の怪我・予防、走り方、歩き方についての講演会
• 小学校の体操教室での講演会など

当鍼灸院では坐骨神経痛に対し、院長が長期間の臨床経験で編み出した独自の鍼治療法をおこなっています。痛みや痺れの緩和とその解消は、鍼灸の得意分野のひとつです。手術を避けたい方や、適当な治療法がない場合には鍼灸を試してください。鍼の特有の鎮痛作用を生かして、坐骨神経の走行に沿ったツボに鍼を打つことによって、痛みを柔らげることにより坐骨神経痛の症状が緩和・改善されます。
坐骨神経痛のツボ
坐骨神経痛の鍼灸治療用の主な穴:腎兪、大腸兪,環跳、委中、承山などツボに10~20分に鍼を置く。うつ伏せになれない方は横向きの姿勢を治療を行います。症状によって温灸も行い、強い症状の場合は低周波を使用する場合もあります。
坐骨神経痛と東洋医学
東洋医学の坐骨神経痛に対する主な治療法は鍼灸・整体・漢方などあります。その中で最も効果が得られやすい治療法は鍼灸治療です。鍼灸は痛みや痺れに対して治療の歴史が長いです。さまざまな臨床で証明されています。腰痛、坐骨神経痛は「腎虚」と「淤血」が関係しています。東洋医学では骨の変形やすり減りなどの老化現象は、五臓六腑の中にでいう腎(じん)の弱りと考えています。よく腎虚(じんきょ)という言葉を 耳にしますが、これは 【精力減退】、足腰の弱り、視力低下などの老化現象を指しています。腎虚になると腰痛になりやすいとされています。また風、寒、湿、熱などの外邪によってひき起こされます。その中でも寒湿と湿熱によるものが多いです。寒湿の邪を感受して、経絡が阻害され、気血の流れが失調すると腰痛が発生します。また湿熱交蒸の季節に邪を受けても経脈が阻止されて腰痛が発生します。寒湿が長期にわたると鬱積して熱と化し、転化して湿熱腰痛となります。
坐骨神経痛を自己判断
タイプを知る~自己判断するチェック表
- 腰やおしりに、痛みがある、足がむくんだり、つることがある。
- おしりから足先にかけて痛みやしびれのあるところを触ると、感覚が鈍く感じる。
- 腰や全身を動かそうとすると足の痛みがひどくなる。
- 痛む部分に、冷感やだるさ、チリチリとした灼熱感、締め付け感などがある。
- 足に力が入らなかったり、痛みやしびれで歩けない。
- 腰や足に脱力感があり、足に力が入らなかったり、階段でよくつまずく。
- 歩いているうちに足のしびれや痛みが強くなって、しばらく休むとまた歩けるようになる。
- おしっこがしにくかったり、頻尿、便秘やゲリをしている。
8項目のうち、二つでも該当するものがあれば、坐骨神経痛が疑われます。症状がひどい場合は、専門家に原因を診断してもらうことをオススメします。
坐骨神経痛のタイプの自己判断
- 上半身を前に倒すと痛みやしびれが強くなる人 →→ ヘルニア型坐骨神経痛。
- 上半身を後ろにそらすと痛みやしびれが強くなる人 →→ 狭窄型坐骨神経痛。
- 上半身を前に倒すことも、後ろにそらすこともできない人 →→合併型坐骨神経痛。
脊柱管狭窄症の原因になる以外のタイプ
- ①腰椎分離症・分離すべり症
- ②変形性腰椎症
- ③変性側弯症
- ④骨粗鬆症が原因の圧迫骨折
- ⑤脊椎や骨盤の腫瘍
脊椎の疾患以外で坐骨神経痛の原因となるもの
- ①梨状筋症候群
- ②婦人科の疾患
- ③内臓の疾患
- ④精神的な疾患
- ⑤循環系の疾患
坐骨神経痛とは

その名の通り「坐骨神経」が通っている部位に発症する痛みのこと。あくまで症状に対しての名称です。腰から、お尻、太ももという広範囲のどこかで神経が圧迫され坐骨神経に沿って痛みが生じ、片方の臀部、太ももの後ろ側、ふくらはぎ、かかと、くるぶしまで広がることもあります。
坐骨神経とはどんな神経
腰椎の4・5番目の神経と仙骨の前面から出て神経が臀部から大腿部及び下腿部に走行する人体では最も太い神経です。お尻、大腿後面、下腿外側および後、足の外側と走行しています。この坐骨神経の走行に沿って、腰・臀部から下肢にシビレや激しい疼痛をきたすものが坐骨神経痛と呼ばれています。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛を引き起こす原因として椎間板ヘルニア多くあげられますが、そのほか脊椎腫瘍、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症なども原因となります。坐骨神経は、運動神経、知覚神経、自律神経の繊維を含んでいるので、坐骨神経が障害時はそれぞれの神経症状が出てきます。具体的には、筋肉の痛み、感覚異常(冷え、鈍感、他)などが出てきます。坐骨神経痛とは末梢の神経支配域に突発的に痛みの発作が起きるものを指しますが、坐骨神経が障害されていることを示す徴候も、疼痛をきたす原因も認められないものをいいます。坐骨神経の痛みは、上向きで寝た状態で下肢を伸ばし、ゆっくりと持ち上げると坐骨神経が引っ張られて、痛みが起こります。
坐骨神経痛症状
症状というのはいくつかの種類に分けることができる
- 腰の痛み、臀部の痛み
- 腰、臀部、太もも裏、足の痛み・しびれ
- 前にかがめない、体を後ろへ反らすことができない
- 痛くて座っていられない
- 体を動かすと痛みやしびれが悪化していく
- 痛みのため歩行が困難になる
- 足に力が入らなくなる
- 足を触ると感覚が鈍くなっている
坐骨神経痛の西洋医学治療法
西洋医学では、痛みに対して鎮痛薬・筋弛緩剤などの内服薬や 座薬、牽引療法などありますが、なかなか効果が上がらない方も多いようです。また、最後の治療法としては手術する場合もあります。問題になるのは長期間に渡って鎮痛剤を服用したり、座薬を連用することです。痛み止めや座薬などの副作用で胃腸を壊したり、胃潰瘍になってしまう方も多いのが実情です。坐骨神経痛は西洋医学で有効な手段がとれない時には、鍼灸など東洋医学治療法をうまく利用すると道が開けることがしばしばあります。ここで問題になるのは、「痛み、しびれ」があるからといって、長期間に渡って鎮痛剤を服用したり、座薬を連用するのは良くありません。そこで、東洋医学は西洋医学で有効な手段がとれないときには、鍼灸をうまく利用すると道が開けることがしばしばあります。
なかなか改善しない坐骨神経痛で悩む方へ

まずは慢性的になった腰痛の治療をし、悪化させないようケアする事が大事です。
坐骨神経痛は何かがきっかけで急になるものではありません。
腰痛がだんだんと悪化して症状として出てきますので、慢性腰痛の治療と日々のケアが大切です。
腰部、臀部ストレッチ、骨盤体操、温めるなど、症状の出方により各人にアドバイスしています。
神経の痛みは想像以上に辛いものです。
早くサヨナラ出来るよう是非、当院の施術を体験ください。
・どんな症状に悩んでおられましたか?
長時間のウォーキングの結果、お尻から太もも、ふくらはぎまで、筋や神経がピリピリと痛くなり病院に行き、坐骨神経痛と判断されました。リハビリや整体院、カイロプラクティック等々に行き治療を長期間しましたが、一時的でした。
その後右肩の痛みで(病院で五十肩と言われ)腕が上がらず、寝ても痛みで目が覚める状態・体の不調を抱え我慢の数年を送り(薬・リハビリをしたり)ました。
偶々同じ坐骨神経痛の友人が治療を受けている先生を紹介してくれて、治療を受け始めました。
・治療、施術を受ける前と今で、どのようにかわりましたか?
坐骨神経痛は3回目位からお尻周りの痛みがなくなり、その後治療をする度に神経のピリピリ感や痛みが無くなりました。特に椅子に長時間座ったり歩く時に違和感のあったお尻周りなどの痛みが無くなり本当に嬉しかったです。
五十肩になった時は痛みが腕から肩まで痛く、こんなに不自由で痛いと思いませんでした。
先生の治療のおかげで治す事ができ、今も定期的に治療を受け元気に過ごしています。
・同じ症状に悩んでいる方へアドバイスなどメッセージをお願い致します
年齢を重ねていくと色々な体の不具合が出るのは当たり前ですが、普段から定期的に体のメンテナンスを受けられたら良いと思います。
自分で気が付かなかった病気を見つけてくださり、早めに病院で治療を受け、早期治療で病気が完治しました。先生のお陰と感謝しています。